SEOと読者ファーストを意識したブログ記事の見出しの書き方

ライティング
困った人
困った人

見出しってどう考えればいいのでかな~?

そんな私は、

べーやん
べーやん

こんにちは。べーやんです!

システム会社に就職して約20年間サラリーマンを続けています。如実に明るみに出てきているサラリーマンの終身雇用時代の終わりをひしひしと感じてきており、副業について興味を持ち始め、約6年間いろいろな副業に手を出してきて大失敗ばかりしてきました。現在は、外注のサイトアフィリエイトをしております。副業での最高利益100万円を達成したことで、今まで100人以上を外注として雇った経験と知識を配信しています。時間のないサラリーマンは外注を中心とした副業を絶対に身に付けるべき!
「SEO に強いブログ記事の見出しの書き方」がわかります。

記事内の見出しっていうのは SEO 対策の基本なんですが、凄く重要です!僕は個人的にはタイトルの次ぐらいに重要だと思ってます。

ただ、見出しを適当に書いてる人、特に初心者にすごく多いですが、見出しが適当だと SEO 対策でも順位は上がらないし、読者満足度も下がります。

だから、今日は「 SEO に強く読者満足度の高い見出しの書き方」を解説していきます。

SEO対策で見出しがタイトルの次に重要な理由

SEO 対策には、

  • ユーザー向け
  • 検索エンジン向け

の2種類があります。

ユーザー向けのSEO対策

主に読みやすさと読者満足度が重要です。

見出しが整備されていれば記事内容を把握しやすくなります。記事内容が把握できると読者の満足度も上がります。

読者満足度が上がるっていうことはSEOでも評価が高くなるって言う事です。

良い記事っていうのは、目次だけで内容が把握しやすいですよね。

検索エンジン向けのSEO対策

検索エンジンは読者と違って機械的にデータとして見出しを見ています。
だから、読みやすさとか、理解度っていうのは判断していません。

例えば、 「見出し1、見出し2、見出し3」みたいなタグを見ているって事です。

この見出しタグを適切に使うことで、検索エンジンに正しく評価してもらうことが可能です。この時に見出しで使われている「キーワード」も検査エンジンは、見ています。

見出しが整理されていると、検索エンジンも読者も理解しやすくなりますので、結果的にSEOで検索結果が上位に表示されやすくなるという原理です。

見出しはルールを守り、結論や内容がわかるようにする

見出しタグのルールを守る

見出し1は、タイトルで使うので、投稿では気にしなくても良いです。そして、見出し1は、1つの記事で1つだけ使うというルールがあるので覚えておいてください。

間違った見出しの例

ワードプレスで通常記事を書く時は、まずタイトルを書いてから、本文を書く時は、見出し2を使うことになります。初心者で一番多いのが、次のような使い方です。

見出し2の次に、いきなり見出し4がきて、さらに見出し3の次に見出し6がきています。何が間違ってるのかって言うと、見出しの順番がぐちゃぐちゃになっているところです。順番通りになるようにしてください。

正しい見出しの例

正しい見出しの使い方の例です。きちんとタイトル、見出し2、見出し3、見出し4の順番が守って使われていますので、Googleの検索エンジンにも、記事内容を正確に理解して正しく評価をしてくれます。

見出しの階層構造を守る

次に見出しの階層構造を守るということです。見出しの階層構造の間違った例を紹介します。

こういうのは間違った見出しの階層構造です。

見出し2の「始めるために必要なもの」という見出しから入って、見出し3「ブログを構築する」、見出し3「パソコンを用意する」、見出し3「銀行口座を開く」っていうのは必要なものとして、同列に並べることができます。

しかし、見出し3「おすすめのパソコン」って、いうのはそれらと同列ではないですなぜなら必要なものではないからです。

パソコンは必要ですが、「おすすめのパソコンの紹介」っていうのは、別にそこに入るものではないです。こういう風に同列ではないものに、同じ見出しをつけるっていうのはNGなので、やめましょう。

おすすめパソコンなどは、おすすめパソコンという記事を作って、関連記事として記事中にURLを貼って紹介するやり方か、見出し2で新しく作るっていうのが正解です。

見出しタグの順番を守るいうのは当たり前ですが、階層構造をきっちり守ることも重要なSEO対策になりますので、注意してください。

見出しにキーワードを含める

見出しにはキーワードを含めてください。

見出し内のキーワードは、SEOではすごく重視されます。

記事タイトルが

ライターの始め方を初心者向けに徹底解説!重要な3つの手順」

というのを例に解説していきます。

上記の場合、ライター・始め方・初心者がキーワードになります。

例えば、この記事の見出しに初心者におすすめの記事ジャンルがあれば、「初心者・記事ジャンル」って、いうキーワードで上位表示されることもあります。

だから見出しのキーワードっていうのは SEO ではすごく重要です。

例えば文字数の都合とかでタイトルに収めきれかったキーワードに関しては、見出しの中に含めて上位表示を狙っていくっていうのが基本です。

見出しの注意点

 

見出しの注意点もお伝えしておきます。

見出しを考える時はSEOよりも読者のことを考えて作るようにしてください。

全ての見出しにキーワードを含めてしまう

例えば、上の図のように全部の見出しにキーワードを含めてしまうとすごく読みにくくなります

見出しにキーワードを含めるって、いうのはすごく重要なのですが、ただ自分がSEOで狙いたいからといって全部にブログはじめ方を含めてしまうと読者にとっては、すごく読みづらくなります。

記事を読んだ時に読者がどう思うのかを考えるのは、すごく重要です。今回の例であれば読みにくい不自然だって読者は思うはずなので、見出しを考える時は自分が読者の立場になって一番良い形にしてあげてください。

キーワードの詰め込みすぎはSEOの評価を下げる

キーワード詰め込みすぎると、読者のストレスになるばかりか、SEOの評価を下げる可能性があります。昔からよくあるスパムSEOでGoogle からペナルティを受けてしまって、SEO上大きなマイナスになることもあります。

何度もいいますが、「見出しにキーワードを入れることは重要なんですが、それで「読者がストレスを感じてしまうのはNG」なのでキーワードの詰め込みすぎには十分注意をしてください。

結論や内容がわかる見出しを書く

見出しを書く時は、結論や内容が分かる見出しを書いてください。

よくある見出しは 「ライターとは?」という見出しがあります。これはダメな例です。

なぜなら、「ライターとは?」だけではコンテンツを読まないと読者が内容や結論が全く理解できないからです。

だから、見出しに結論とか、内容を含めることが重要です。

さっきの「ライターとは?」であれば、「ライターとは、記事を作成する人のこと。」まで見出しにしてあげるとわかりやすくなります。

詳細を知りたい時は本文を読んでくれるので読者にも親切な見出しになっています。

ただし、実際に見出しを考えていく時に、結論や内容を含めるのが難しい場合もあります。結論を含めてしまうと、見出しがすごく長くなるような場合です。

可能な限り見出しには結論や内容を含めるようにするんですが、どうしても無理っていうこともあります。

その場合は、潔く見出しに結論や内容を含めないで、いいです。その辺は臨機応変に考えるって言うことも重要なので覚えておいてください。

目次だけで記事内容が把握できるようにする

最近では、見出しを自動的に把握して、見出しから目次を作ってくれるプラグインが利用されているので、便利になりました。

見出しだけで内容がわかるようにしておくと、見出しを読んだだけでも読者は記事内容の概要が把握できるようになりますので、非常に読者ファーストの記事になります。

あらかじめ読者を意識して見出し(目次)を考えられるとさらにいいんじゃないかなと思います。

見出しで読み飛ばし対策をする

見出しである程度の読み飛ばし対策ができます。

ほとんどの読者は記事を読み飛ばします。一字一句読む読者は、添削者以外存在しません。

一見、変に思いますが、実際に私の企画に参加してきた人にも、募集分を読み飛ばしている人はいるのではないでしょうか?

見出しも含めて記事を書く上で重要なポイントがあります。
それは読者が文章を読み飛ばしても、理解できるような見出しの書き方をすることです。

読者が読み飛ばしをして理解できなければ、結果的に読者満足度は下がります。と、いうことは、検索結果で上位表示できないことになります。

見出しは、目立つので読者の目線が止まるポイントです。
そこで結論や内容が分かれば、記事を読まなくても概要が把握できます。

そうすれば読み飛ばしをした読者の満足度も上がるので、結果的に読者が記事を読み込んでくれる確率も上がります。

だから、読み飛ばし対策の観点からも見出しっていうのは、すごく重要で、見出しだけで記事の重要ポイントがわかるようにすることが大切です。

 

記事を書く前に見出しを考える

記事全体の構成を考える前に先に一緒に見出しを考えます。

実際には、H2~H5の見出しを先に考えます。
僕の場合は、見出しが決まるまで本部は一切書きません。

構成や内容をしっかり整理してから記事を書くためです。その方が内容が整理されて理解しやすい記事になります。

見出しが良くないと読みやすい記事にはなりません。結果的に検索結果でも上位表示することが難しくなります。

見出しが決まったら見出しの中のコンテンツも考えてきます。コンテンツに関しても、いきなり文章にするのではなく、まずは箇条書きにすることが多いです。

これはいきなり本文を書いてしまうと、まとまりがなくなってしまうことも多いからです。イメージとしては箇条書きに肉付けをして最終的に文章にしていくようなイメージです。

 

まとめ

見出しは、SEO対策で非常に重要です。ルールを守って使うようにしてください。見出し2の次に見出し4がくるような使い方はNGです。

見出しはルールだけじゃなく、階層構造も守ってください。できるだけ見出しにはキーワードを含めるようにしてください。

見出し内のキーワードっていうのは、SEOでは重視されます。ここで重要なことがSEOよりも読者ファーストを考えて見出しが読みやすいかを意識してください。

全部の見出しにキーワードを含めると読みにくくなる場合は、やめましょう。キーワード詰め込みすぎは SEO の評価を下げることもあるので注意をしてください。

次に重要なことは結論や内容が分かる見出しを書くことです。例えば、「ライターとは?」ではなく「ライターとは、記事を作成する人のこと。」までしてあげるとわかりやすくなります。結論がわかる見出しは読者の読み飛ばし対策にもなります。

記事では本文を書く前に先に見出しを考えてください。見出しが決まってから見出しの中のコンテンツを考えていきます。その方が内容の整理できて読みやすい記事になります。

しっかりした見出し構成を作ることが重要です。なぜなら読者に読みやすく SEOに強い記事が書けるからです。

見出しの書き方をぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました